あなたのノイズ、わたしのミュージック。

自分が何にどう関心を示したかの記録。

2/28のつめたい夕餉(即席)

今日で試用期間終わりだったような気がするんですけど来月からは……、ってお伺いしたら、

当然のことだと思って伝えていなかったよ、って返ってきた。

✌️


2/28のおとも

放送大学 入門微分積分(第4回)

vod.ouj.ac.jp

導関数。やっと微分したねえ

(x^{n})' = nx^{n-1}の導出、清々しくていい。


エンジリッシュ

https://e-lish.io/desk/user/detail/3231

173問。ツイートで流してから20問フレーズやったのは覚えてるんだけどほかの内訳覚えてない。


エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業 6章

セキュリティについて。

人間が悪いのが悪いけどそうも言ってられないので多岐にわたって知っていこうねみたいな。

攻められないと守れないから団結するといいよ的な。


Aidemy 教師なし学習 第1章

aidemy.net

教師なし学習の基礎。答えの与えられていないデータセットに対して、AIが自ら判断して答えを決めるようにしていくやつ。

データの集まりを認識させたり(クラスタリング)、分散が最も広がるように軸引いたり(主成分分析)といった手法がある。

データの距離についてはユークリッド距離、類似度についてはコサイン類似度を求めることによって見つめることができる。


paizaスキルチェック D118:こよみの変換

paiza.jp

記憶が無なので標準入力受け取るのに一番手間取った。


2/28の晩ご飯

最寄り駅前に表れるケバブ屋台のケバブ。最近同業者が節操ない商売してるせいでおまわりさんの目が厳しくなり大変らしい。

うんうん頷いてたらお肉めっちゃ入れてくれてた。

2/27のつめたい夕餉: 放送大学 入門微分積分(第3回)

京王線ダイヤ改正がボディブローのように効いてきている。


2/27のおとも

放送大学 入門微分積分(第3回)

昨日の続き。

今回は単調関数、逆関数、合成関数といった、発展的な関数の扱いについて。

.

同じ関数を2回合成してできた合成関数の問題の解き方が面白かった。

これを考えていくと立派な4次方程式が建立されあっやだってなるんだけど、

そこで頭停止させずに冷静に見ていけば、今回は同じ関数同士の合成なのだから、1回の合成の時を考えた時に立てられる2次方程式の解がそこに含まれているのだとわかる。

つまり解かなければならなくなった4次方程式は、この2次方程式で割り切れるものである。

割って出てきた2次方程式と割るのに使った2次方程式をそれぞれ解いていけば、それがこの問いの答えとなる。

まあそれをする前にそれができるかどうか担保するためにそもそもこれが合成できるような代物なのかといったところからも考えなきゃなので、やはりそれなりにやだかもしれないけど……。

.

動画をみるまま4次方程式が出てきて云々と宣っていたわたくし、実際合成関数がどんな構造のものであったかも覚えておらず、

こういうのでド基本から確認してたというのは内緒にしておこうとおもいます。

www.youtube.com

何を変数として考えていけばいいのか、着眼点を見失わないようにするのがたぶん大事。


そのほかにかじったもの。

エンジリッシュ

お昼休みに100問。単語:イディオム:フレーズ = 6:3:1とかだったと思う。

時間で見たらまた違った割合になりそうだけど……。

エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業 5章

データベースについて。

保存したり分析したり、データを扱う処理というものはいまやごくごく普通に存在しているが、

大量のデータを障害には堅牢にアクセスには柔軟に、また何につけても安全に取り扱うために、

どのような設計や制御が考えられてきているのか。

今週ちょくちょくSQLでごにょごにょする仕事あって今日がそのピークっぽい感じだったので、帰りの電車内で字を追いかける目が死んでいた……。

トランザクション要件のACID特性に対して、というよりかはそれも踏まえて現状に沿って立てられた新しい要件にBASEという概念があるらしい。

Basically Available: 基本的にはいつでも利用可能な状態にしておく。

Soft-State: 現時点の状態が常に厳密に正確である必要はない。

Eventually Consistent: 最終的に一貫性が保たれればいい。

(本文中より)

なんか変なところから頭文字取ってるなと思ったら、ACID(酸)に対してBASE(塩基)ってシャレでもあるとかなんとか、

塩基の方がなんか色々だるかった気もするけどなあ、こっちのBASEはなかなか親しみやすさすら感じますね。

国立情報学研究所 オープンハウス2018:基調講演「『目で見て診断する』医療をAIで支援する」

youtu.be

TECH::EXPERTのoutputチャンネルに受講生のオリジナルアプリが掲載されており、それがためになりそうなYouTube動画を紹介する、みたいなサービスだったので、

なんか紹介できそうな動画ないかなと思って再生履歴漁ってたら出てきた、多分前にもTwitterの方に貼ったかもしれない。

内臓の画像解析の話、なかなかぎりぎりな感じで良いですよ……。


2/27の晩ご飯

前日の予想通り、だとあまりにもだったのでインスタントのお味噌汁買い足した。あとカプリコ

2/26のつめたい夕餉: 放送大学 入門微分積分(第1・2回)

旧晩ご飯、執筆に投ずるカロリーが高く本当に書いたことしかわからないみたいになってたので、

ほどよいヘルシーの度合いを模索している。


2/26のおとも

放送大学 入門微分積分(第1・2回)

vod.ouj.ac.jp

第1回が実数・数列、第2回が関数。

証明の材料とその積み上げ方をもりもりインプットする講義、正直ほとんど零れ落ちた……。

.

ε-δ論法が一番ピンとこなかったので追って調べている。

関数f: R → Rがa ∈ Rにおいて連続であるとは次を満たすことをいう。

「任意のε > 0に対して、あるδ > 0が存在して|x−a| < δならば、|f(x)−f(a)| < ε」

つまり、xを十分aに近づけることによって、f(x)をいくらでもf(a)に近づけることができるということを表している。

(編入数学入門 -講義と演習- P.19)

ある関数fの連続性を証明する上で、x軸上にaを中心としたδの範囲に対して、

y軸上においてもf(a)を中心としたεの範囲があることを掴む。

こうやって一般的に取った一部分についてこの定義を元にちゃんと証明できれば、

どこの点においても同じことが言えるからがんばろうね、みたいな使い方なのかしら……。

.

下記は見ただけのリンク集。

イプシロンデルタ論法とイプシロンエヌ論法 | 高校数学の美しい物語

理系大学入学後にどん詰まる「ε-δ論法」について - HELLO CYBERNETICS


そのほかのお勉強内容。

エンジリッシュ(IT英語の学習アプリ)

深夜・通勤時総合して86問。

綴りがだめでモチベーションがだめで学習量もだめなyasen-changですがよしなに!

エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業 4章

この章で紹介されているのはネットワーク関係(データの通信方式とかWebページやメールの仕組みとか、IoTまでも)のあれこれについて。

どうやって別々のものともののあいだでデータをやりとりしているの?っていうのが多分テーマ。


2/26の晩ご飯

納豆ごはんとインスタントのお味噌汁、買い出し行ったのにお味噌汁買い足し忘れたから明日明後日は納豆ごはんオンリー……。

.

つめたい夕餉ってなんか聞いた言葉だったはずだけどなんだったっけな、ってググったら好きな漫画家さんの作品だった、

閉鎖空間内であることを重々承知の上で展開される逃避行。

www.pixiv.net

2/18-19の晩ご飯のおとも Udemy ゼロからおさらい 統計学の基礎(基本統計量・確率分布)

春は希望の泉とはよく言ったものだと思う今日この頃。

2/18-19のおとも

Udemy ゼロからおさらい 統計学の基礎(基本統計量・確率分布)

続きを読む

2/17 昼ご飯のおとも 京都大学春秋講義 共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来

土曜日は17時から0時まで寝ておきながらそのまま寝直してしまった、夜戦ちゃんの名を返納したほうが良いのかもしれない。

2/17のおとも

京都大学春秋講義 共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来

続きを読む

2/14 晩御飯のおとも: 放送大学 生理心理学(第3回 神経細胞のはたらき)

好きなバンドと好きなバンドと好きなバンドの良い報せを立て続けにみて、そういや今年全然ライヴに行ってないなと気がつく、

自分のための時間しか保持していないというのに。

2/14のおとも

放送大学 生理心理学(第3回 神経細胞のはたらき)

続きを読む

2/13 晩ご飯のおとも: Udemy キカガク流 人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 - (セクション6)

正直お勉強よりも、明日の満員電車、どうやって職場の人たちに渡すチョコレートを守るかということで頭がいっぱいな今晩です。

2/13のおとも

Udemy キカガク流 人工知能機械学習ブラックボックス講座 - 中級編 - (セクション6)

続きを読む